本要約:実践マーケティング

偉い人は言いました

会社の偉い人が急に「頭の体操やるで、時間あったらおいでや」と言ったので

「ぜひお願いしまあす!!」と言って会議室に行った。

頭の体操はこんな一言から始まった。

「俺こう見えて昔かなり仕事出来てん。今日はその秘訣を教えたるわ」

そしていきなりケーススタディが始まった。

こうして僕は偉い人のお戯れに巻き込まれました。

「仕事出来る」の秘訣

ケーススタディの内容等はとりあえず割愛し、偉い人が「仕事を出来る人」になれた理由は大きく

「ビジョン→目的→目標→戦略→戦術」を整理し意識した。

これが成り立たないと「儲けること」が出来ない。儲からない仕事は評価もされないし、継続的な成果に繋がらない。

自分なりのフレームワークを確立した。

上記の様に、フレームワークが頭に入っていると物事の本質にたどり着ける。ただ、色々なフレームワークがあるから自分なりに試行錯誤してみなさい。

ってことで

偉い人は本をくれた。

マーケティングのフレームが書かれた「実践マーケティング戦略」今回はその本の要約をしてみます。

実践マーケティング戦略をまとめる

1、要約

マーケティングにおける「戦略」にフォーカスして書かれ、「使える戦略」として重要な5つのツール(戦略ピラミッド)を紹介している。

また、著者の言う“使える戦略”において重要なポイントは2点

①現場検証を経ている ② 数値化できる

※3C等が“使えない”ということではなく、本書の戦略ピラミッドは上記2点を満たすツールとして最適

 

2、戦略ピラミッドについての概要 

BASICS

→「Battlefield/Asset/Strength/Customer/SellingMessage」 それぞれの観点で状況を整理し最適解を導き出すべき。

Battlefield:どこで戦うか?

例)僕は家族で一番足が速い。ただ、陸上選手には勝てない。「僕が勝ち続けるため」には家族以外と競争しなければいい。「自分が勝てるBattlefieldで闘い、そのfieldに強敵を入れない」

Asset:資産

自分の資産を最大限生かすべき、会社の場合なら調達ルートや顧客リスト等。個人の場合ならスキルや経験。

Strength:強み

強みを活用して、差別化を図る。ただ、他社と比べて「確実に勝てるもの」でなければ意味がない

Customer:顧客

魚のいない池に釣り針を落としても何もつれない。「最も魚がいる場所はどこか」「魚をおびき寄せる方法ないか」を考える。

SellingMessage:口説き文句

上手な口説き文句は上記の「BASIC」に繋がるものらしいです。

激安スーパーとかに書いてある「地域最安値」は、「Battlefield:近隣地域」「Strength:激安」を満たしているので、有効みたいです。

マインドフロー

消費者の購入から消費の意識は「認知→興味→行動→比較→購買→利用→愛情」のフェーズに分かれる。

 

認知:知っているか?

興味:買いたいと思うか

行動:お店に行く

比較:価格や大きさを他者品と比較

購買:買う

利用:使う

愛情:買ってよかったと感じる。

 

物売りたいとき(売れない時)は、にどこにチャンスがあるか(ボトルネックになっているか)、を各フェーズに分けて考える。

 

ニーズの広さ深さ

ニーズには「深さ」と「広さ」がある。

 

深いニーズの例:「オムツ」

基本的には「赤ちゃんのいる親」しか買わないが、親の拘り(深いニーズ)に応える様々な商品があり、「うちはパンパース」等と決まっている場合が多い。

 

広いニーズの例:「塩」

どんな家庭にもある商品。ただ一方で「絶対この塩でないとダメ」というこだわりを持っている人は少ない。

 

どちらが良い・悪いではなく、「ニーズ」を一括りせず、それぞれに合った戦略を執るべき。

<コーヒー店での例>

深いニーズ獲得する戦略=スタバ(唯一無二のサードプレイス)

→スタバじゃないと物足りないと感じてもらう。(高リピート率を維持する)

広いニーズ獲得する戦略=ドトール(手軽なコーヒー店)

→とにかくより多くの人に来店してもらう。(来店頻度と人数で勝負)

 

 

売上5原則

売上 =(①新規客 ー ②流出客)× ③購入頻度 × ④購入個数 × ⑤購入単価

で成り立っている。

売上向上を目指すならば、①~⑤どこかにアプローチしなければならない。

それ以外の方法はないので、「どこにどのような方法でアプローチするのか」を戦略的に考える。

 

プロダクトフロー

いきなり自分が「売りたい商品」を売りこむのはハードルが高すぎる。

「初購入のハードルは高いが、一度買った経験を経ると、購入ハードルがグッと下がる」

そのため、あげる商品 → 売れる商品 → 売りたい商品 というフロー経て顧客にアプローチするのが効果的(購入ハードルを下げる)

 

<例)PBを売りたいスーパーが新店オープンする場合>

あげる商品:来店者1000名にエコバックプレゼント

売れる商品:卵・牛乳等を特売

売りたい商品:後日PBを訴求

 

まとめ

フレームワークは色々あるが、実際はどれも似たり寄ったり。

ただ逆に言えば、「どれか一個覚えといて、後はそれを応用する。」

みたいな感じが最も効率的な気がするので、これらは頭に入れといて損はない気がしました。

コメント

タイトルとURLをコピーしました